“ぼく”
フードロスという言葉を知っているでしょうか。
聞いたことあるかも・・・という人はたくさんいると思います。
私もそのうちの1人でした。
“マニーハッくん”
今回はフードロスについて「自分たちが気をつけることから食費の節約に繋がる情報」を伝えていきます!
目次
フードロスについて詳しく調べてみた
フードロスって日本だけではなく、世界的に問題視されている環境問題です。
フードロスがわかることによって食費の節約に繋がるのではないかと思い、調べてみました!
- フードロスって何?
- 自分たちで出来ること
- フードロスを逆手にお得に商品をゲットできる
3つほどまとめてみました。
1つずつ説明していきます!
①フードロスって何?
そもそもフードロスとは売れ残りや食べ残しなど本来食べられる食品が廃棄されることを言います。
“ぼく”
みなさんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
多くの方が経験したことがあるということは、それほど多くのフードロスが出ている!ということです。
いったいどのくらいフードロスが出ているのかと言うと、日本では年間約646万トンにも及びます。
事業系廃棄物由来 約357万トン
家庭系廃棄物由来 約289万トン
約半分は家庭から出ていることがわかりますね。
“マニーハッくん”
※フードロスについて詳しくはこちらをご覧ください。
②自分たちで出来ること
先ほど、約半分は家庭からフードロスが出ていることがわかりました。
では自分たちでは何をするべきなのでしょうか。
- 買いすぎない
- 作りすぎない
- 調理技術を上達させる
3つのポイントを抑えることが大切です。
このポイントを抑えて日常生活を変えていきましょう!
詳しくは「【フードロス】自分たちができる3つのこと」に書いてあります。
③フードロスを逆手にお得に商品をゲットできる
私が調べてみて一番イイ!と思ったのはここです。
フードロス削減に貢献するネットショップやアプリが多くありました。
飲食店で売れ残ったものや形が不恰好だから・・・と販売されない商品を安く手に入れることが出来ます。
“マニーハッくん”
フードロスを減らしていこう
“ぼく”
フードロスを考えることによって環境も良くなって節約にもなることがわかりました。
気楽にフードロス削減が出来るので、始めてみましょう!