今回はアフィリエイトの仕組みについて解説していきます。
アフィリエイトの基本構造から、どういう風に報酬が発生するのかこれを機にしっかり理解していただければと思います。
目次
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のことを指します。
難しそうだなぁ、と思うかもしれませんが構造は簡単です。
商品を売りたい販売者の代わりに消費者に向けて
その商品を広めていく
そんなイメージです。
アフィリエイターは、ホームページ、ブログ、SNS、メールマガジン
などで商品を紹介して成約に結びつけていきます。
その商品が成約に至ったら紹介料として報酬が支払われるのです。
アフィリエイターとは紹介業と覚えていてください。
アフィリエイトの基本構造
アフィリエイトの仕組みを理解するには
まず4つの存在について確認しましょう。
- 広告代理業者(ASP)
- 販売者(商品)
- アフィリエイター(紹介者)
- サイト訪問者(消費者)
自身が扱っている商品やサービスを紹介して欲しいと思ってる販売者が、
ASPという広告代理業者に商品を登録してアフィリエイトできるようにします。
ASPに登録された商品やサービスをアフィリエイターが見てWEBページなどに掲載してサイト訪問者に見てもらいます。
その結果、成約に結びつくとASPの方から報酬が支払われるという仕組みになります。
アフィリエイトは誰も損しないビジネスモデル
そもそも商品やサービスを消費者に知ってもらうには宣伝活動が必要です。
当然そのためにはお金がいりますが、販売者は宣伝に出来るだけお金をかけずに商品を買ってもらいたいという目的があります。
そこで登場するのが広告代理業者とアフィリエイターの存在です。
なんでかというと
紹介者に報酬を払って商品を販売していても利益が残る仕組みが出来ているからです。
なので販売者は広告代理業者に対して
「この商品を広めたい、売りたい、だから代わりに紹介してくれるアフィリエイターにお願いしたい」
と依頼するのです。
このビジネスモデルというのは、販売者からしても凄く良いものなんですね。
“マニーハッくん”
販売者、広告代理業者、紹介者、購入者、
全員がwin–winのビジネスモデルということです。
お客様に役立つものを紹介しよう
アフィリエイトというとなんか嫌われたりとか鬱陶しいと思われるケースがあるんですけど
それは、必要ないお客様にも
「これ買ったほうがいいよ」
「これオススメだよ」
と商品を紹介しているからなんです。
ですので
大事なことは、お客様にとって必要だと感じたら商品を紹介していく
ということです。
そうすることによって、成約率自体も高めていくことができます。
アフィリエイトは紹介業という仕事です。
つまりお客様の悩みと商品・サービスを結びつけるのがアフィリエイターの仕事なんですね
相手にとって有益な情報や商品を紹介していくと
どんどん報酬を得られるようになっていきます。
あなたも実践する時にはお客様に役立つものを紹介しようという意識でやっていきましょう。
まとめ
アフィリエイトは、広告代理業者(ASP)、販売者(商品)、アフィリエイター(紹介者)、サイト訪問者(消費者)
の4つの存在があって成り立っています。
商品を売りたい販売者の代わりに消費者に向けて
その商品を広めていき成約に至ったら紹介料として報酬が支払われる
それがアフィリエイターの仕事です。
成約率を高めるには、
お客様に必要だと思ったことをしっかり提供してあげるようにしてください。