自動車保険には強制加入の「自賠責保険」と任意で加入するかを決めることができる「任意保険」があります。
自賠責保険を詳しく知りたい方はこちらを見てください。
この記事では、任意保険について紹介していきます。
“マニーハッくん”
目次
任意保険には加入した方が良い
世の中では、自動車保険というと任意保険を指すことが多いです。
自賠責保険は車検時などに無意識に加入していることから保険に入っているとイメージがつきにくいのに対し、任意保険は自分の意志で加入することができるので、保険に入っているとイメージしやすいからだと思います。
この任意保険は必ず加入する必要はありません。
加入していなくても運転することができ、自賠責保険みたいに罰則はありません。
しかし、任意保険にも必ず加入した方が良いです。
万が一、交通事故を起こしてしまった場合、自賠責保険の補償だけでは足らないケースが多いため、それを補うために任意保険に入る必要があります。
任意保険を提供しているのは保険会社や共済です。
どの任意保険に入るかによってサービスや保険料が変わってくるため、自分に合った任意保険に探して加入することを推奨します。
任意保険の補償内容は、次のようになっています。
- 対人賠償保険
- 対物賠償保険
- 人身傷害保険
- 搭乗者傷害保険
- 車両保険
- 無保険傷害保険
名前だけ見ると難しそうですよね。
でも安心してください。一つずつわかりやすく解説していきます。
①対人賠償保険
これはどの保険会社で契約しても必ず加入することになる内容です。
自動車事故で他人を死傷させてしまった場合の補償で、自賠責保険などの支払額を超えた部分について保険金を受けることができます。
補償金額は無制限となっています。
これは被害者を死傷させた場合、賠償金が数億円など高額になるケースがあるので、無制限の補償が受けられます。
②対物賠償保険
これも対人賠償保険と同様に、どの保険会社で契約しても必ず加入することになる内容です。
自動車事故で、他人の車や家などの物を壊してしまった場合の補償となります。
ガードレースや信号機、電柱なども補償の対象となります。
補償金額は基本的に無制限となっています。
③人身傷害保険
事故が起きて加入者がケガを負った場合、過失の割合に関係なく損害分の保険金が補償されます。
補償される金額は、加入時に設定した保険金額までになりますが、事故後の示談交渉を待たずに損害額が決まり次第、補償が受けれるのがメリットです。
この保険には、設定金額に応じて保険料が変わります。
もし、保険料を少しでも節約したい方は設定金額を見直してみるのはどうでしょうか。
④搭乗者傷害保険
車に乗っている人(運転者も含む)が交通事故でケガを負った場合の損害を補償する保険です。
この保険を使っても翌年の等級には影響が出ません。
保険会社によっては、人身傷害補償保険に加入している場合にこの保険を外せることがあります。
この保険のメリットは搭乗しているすべての人が補償の対象になることです。
しかし、酒気帯びや無免許運転や契約者の故意による事故、重大な過失の事故の場合は補償が受けれないことがあります。
また、地震や津波などの自然災害の場合も補償が受けられません。
地震などに対応したい場合には、地震保険や火災保険に加入する必要があります。
⑤車両保険
車両保険は、自分の車にかける保険です。
事故や自然災害、いたずらなどで車の修理が必要になった場合に保険で補償が受けられます。
車の修理は高額になることが多いので、万が一の時に安心できますね。
しかし、車両保険に加入すると保険料が高くなったり、保険を利用すると等級が下がることで毎月の保険料が高くなるデメリットがあります。
車両保険について詳しく知りたい方はこちらを見てください。
必要がどうかしっかり自分で考える必要がありますね。
⑥無保険車傷害保険
事故をした相手が自動車保険に加入していないなどの理由により、十分な補償が受けれない場合、相手に代わって補償を受けることができる保険です。
任意保険に加入していない人が全国平均で約20%もいます。
こうゆう方と事故を起こしてしまった場合、賠償力がないので、泣き寝入りするしかありません。
このような悲惨な状況になるのを防ぐための保険となります。
ひき逃げや当て逃げなどの加害者を特定できない場合でも補償を受けることができます。
ただし、死亡もしくは後遺障害を負った場合のみ補償が受けられ、完治するケガや傷害に対しては補償が受けられません。
<まとめ>任意保険で様々な補償が受けられる
“ぼく”
上記で説明した保険の内容以外にも、保険会社によって次のようなサービスがあります。
- 弁護士費用等補償特約
- ファミリーバイク特約
- ファミリー特約
“マニーハッくん”