“ぼく”
“マニーハッくん”
毎月の固定費って高いですよね。
安くできるのならうれしいけど、いろいろ考えるの大変だと思います。
特に保険に関しては、難しいことが書いてあるので読むのも嫌になります。
そこで、この記事では自動車保険を少しでも安くできる考え方を紹介します。
目次
自賠責保険と任意保険
自動車保険には、車検時に強制に加入する自賠責保険と民間保険会社の保険に任意に加入する任意保険があります。
自賠責保険は国が金額を決めているため、どこで加入しても金額の変化はないです。
任意保険は各民間保険会社によって金額が異なり、補償内容によっても金額を変更できます。
よって、節約するならこの任意保険を見直す必要があります。
- 自賠責保険:車検時に強制的に加入される保険。金額は車種によって異なるがどこで加入しても一定である。
- 任意保険:自動車保有者が任意に加入する保険。各保険会社や補償内容で金額が変動することができる。
任意保険にも必ず加入しよう
任意保険は言葉の通り任意なのですが、必ず加入した方がいいです。
節約のために、任意保険に加入していない人が少なからずいます。
しかし、これはハイリスク・ローリターンです。
もし、事故を起こしてしまい、相手に怪我をさせてしまった場合、莫大な賠償金を払う必要があります。
自賠責保険では対応できず、多額の借金を背負うことになるかもしれません。
なので、任意保険には必ず加入しましょう。
任意保険の金額は補償内容によって変わり、大きく分けて次の2つなります。
- 対人・対物賠償責任保険
- 車両保険
必ず加入しておいた方が良いのが、対人・対物賠償責任保険です。
じゃあ、車両保険は加入しなくていいのか、という疑問がでますね。
その疑問を次に説明していきます。
車両保険はホントに必要なのか?
車両保険とは、契約している車の損害を補償してくれる保険で、事故だけでなく、いたずらや盗難などによる被害にも補償されます。
車の修理は高額になることが多いので、車両保険も付けたほうが安心すると思うかもしれません。
しかし、この車両保険を付けてしまうと保険料が年間2~3万円ほど高くなります。
車の修理は高額になることが多いのですが、ちょっとした傷の修理なら約2万円ほど、バンパーの修理なら約5万円ほど、ドアの修理なら約10万円ほどとなります。
これらに修理に保険を適応した場合、修理費用は抑えることができますが、保険の等級が下がってしまい、保険料が高くなってしまいます。
何も考えずに、修理を保険適応にしてしまい、保険料が上がり、結果として修理費用より上昇した保険料のようが高くなったという話をよく聞きます。
なので、ちょっとした修理なら自費で直したほうがおトクになることが多いです。
安全運転を心がけているなら、事故はあんまり起きず、修理する必要もないと思います。
車両保険を付けずに浮いた2~3万円を貯めておけば、ちょっとした修理にも対応することができます。
大きい事故を起こしてしまい、数十万以上の高額な修理費用が必要に場合に車両保険に加入しておいた方が良いのではないかと思うかもしれません。
大きい事故を起こすことは稀で、人生に1回あるかどうかだと思います。
その備えとして車両保険に加入して高い保険料を払うのはもったいないです。
<まとめ>車両保険がホントに必要か考えよう!
色々話してきましたが、車両保険が必要かどうかは一人一人が各自で考えることが大事だと思います。
乗っている車種や運転技術も人ぞれぞれで異なります。
もし高級車や外国製の車に乗っている人ならちょっとした修理でも十数万円になることもあります。
今加入している保険の見直しを考えるきっかけにしてみませんか。
“マニーハッくん”