2016年、全面的にスタートした電力自由化、皆さんも耳にしたことがあると思います。
それにより我々消費者が、料金プランや電力会社を自由に切り替えることが出来るようになりました。
安い料金プランや電力会社を切り変えるだけで、電気代が安くなるんです。
しかし具体的に電力自由化でどう変わるの?電力会社の切り替えってどういうこと?など
どういうものなのか理解している人は少ないと思います。
今回は、そんな【電力自由化の仕組み】や【気になる料金プラン】についてお話ししたいと思います。
目次
そもそも電力自由化ってなに?
電力自由化とは、企業が電気の小売業に自由に参入できる仕組みのことです。
今までは電気料金を規制することで、日本政府が電気事業を独占してきましたが、2000年3月から大きなデパートや工場が自由化され、2004年4月には中小のビル、工場、そして2016年4月からは家庭向けにもスタートしました。
それにより、様々な事業者が電気の小売市場に参入してくる様になりました。
電気の小売業社の参入者が増えることで競走が活性化し、様々な料金プランやサービスの登場が期待されます。
電力自由化の仕組み
まずは、自由に電気を売買できるという事ですが、そもそも品質は大丈夫なのかな?と思っている方もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、問題ありません。
どうしてそんなことが言えるかというと、電力自由化の仕組みは、大きく3つの部門に分類されています。
- 発電部門 : 発電所で電気を発電します。
- 送配電部門: 電線を通って送配電されていきます。
- 小売部門 : 消費者のところに電気が届きます。
これが電力自由化なんですけども実は、自由化されているのは、発電部分と小売の部分だけなんです。
送配電部分というのは、東京電力や関西電力が全国に電線を一から引っ張っているので、この部分を一から電線を引こうこ思ったら途方もない労力になるので、この部分は借り物ということです。
作った電気が、今までと同じ道を通っているので、品質もきちんと担保されているということになるのです。
2種類の電気料金プラン
今現在、100社以上の電力会社が参戦している電力自由化
値段やセット、サービスなど、どの電力会社を選べばいいか難しいと思います。
ですが、基本電気料金プランに限っては2種類しかありません。
基本料金プランを理解することで自分にあった電力会社が見つかるのではないでしょうか。
では、順番に紹介していきます。
1、従量料金のタイプ
・基本料金あり
・使用電力量によって1kWhあたりの料金がかわります
使用電気量に関して、最初は1kWhあたりの料金が安いのですが、電気を使ったら使った分だけ1kWhあたりの料金が増えていくという料金体系です。
2、一定額のタイプ
・基本料金なし
・使用電力量に関わらず1kWhあたりの料金が一定
基本料金がありません、0円なんです。
この時点でかなりお得なのですが、そうなると下の、1kWhあたりの料金が一定の方が高くつく可能性がありますよね。
それでは、従量料金のタイプと一定額のタイプの1kWhあたりの料金を比較してみましょう。
今回は、ソフトバンクが【おうちでんき】と【自然でんき】という2種類の電気料金プランを取り扱っているのでこちらを例にして行きたいと思います。
電力量料金は3段階に分かれていて、1kWhの料金は
・120kWhまでが19円68銭
・120kWhを超えて300kWhまでが26円21銭
・300kWhを超えると30円26銭
これに基本料金がプラスされます。
こちらは、ほとんど元々の東京電力の料金体系と変わりませんが
全て1%安くなっています。
一方の一定額の方は、基本料金はもちろん0円
電力量料金については、1kWhにつきどんなに使っても常に26円48銭です。
基本料金もそうですし使えば使うほど安くなるのが、一定額のタイプなのです。
まとめ
2016年から企業が電気の小売業に自由に参入できるようになった
そして、電気の品質は変わらず、自由に電力会社を選べる
電気料金プランは2種類あって
必ずしもではないが、従量料金より一定額の方がお得な事が多い
電力自由化についてちょっと乗り遅れたなぁ、と思っている方
安心してください、むしろ今関心を持ってくださっている方は情報をキャッチするのが早いくらいだと思います。
これを機に電力自由化を見直してみるのはいかがでしょうか。