“ぼく”
みなさんはエコバックを持っていますか?
2020年の7月からスーパーやコンビニなどの小売店を対象にレジ袋が有料化されます。
スーパーはすでにレジ袋が有料化のところが多いですが、コンビニまで有料になるのは驚きました。
これをきっかけにエコバックを持ち運ぶ人が増えるのではないでしょうか。
今回は「買い物に便利なエコバック」を紹介していきます。
目次
エコバックにすると
そもそも何故レジ袋が有料化されるのかと言うと、環境問題が関わってきます。
レジ袋の原料となる、石油が高騰していてお店側の負担が増えてきているそうです。
また、レジ袋を燃やすとプラスチック製品なので二酸化炭素が排出されます。
二酸化炭素が増えると地球温暖化が進みますよね。
他にもゴミの削減などもありますが、環境に良い状態にするためにレジ袋を有料化し、エコバックにしようという取り組みが行われてきています。
エコバックにするメリットや注意点などをまとめましたので1つずつ詳しく説明していきます。
- 節約になる
- 買い物がお得になる
- エコバックの注意点
①節約になる
“ぼく”
今まで無料でもらっていたレジ袋ですが、有料だと平均して2〜5円だと思います。
多く買い物をする主婦の方などは1枚では足りないので2〜3枚ほど欲しいですよね。
週2回買い物をする人
(5円+3円)×週2回×4週間=64円
※レジ袋は大きいのと小さいので値段が違うのでここでは(大)5円(小)3円としています。
1ヶ月64円も節約できるので年間で考えると768円エコバックにするだけで節約できるのです。
“マニーハッくん”
②買い物がお得になる
これはスーパーに当てはまるメリットです。
マイバックを持参した場合、多くのスーパーがサービスを提供しています。
レジ袋を節約できて、なおサービスを受けられるのは魅力的ですよね!
主なサービスは現金値引やポイントカード加算です。
買い物をするごとにサービスを受けられるのでとってもお得です。
“マニーハッくん”
③エコバックの注意点
ここまではエコバックのメリットを話してきましたが、注意点もあります。
エコバックが主流になり始めている現在ではエコバックの種類がたくさんあります。
100均に売っている安いものからデザイン性が高いものまで。
いくつあっても良いから、と買いすぎてしまうのが注意点です。
せっかくレジ袋を節約していても、何個もエコバックを買ったら出費がプラスになってしまいます。
なので最低でも2つに絞りましょう。
私は保温性が高いバックと、折りたためるエコバックを使っています。
この2つで大抵の買い物は入るのでみなさんもエコバックを購入する場合など、考えてみてください。
私がオススメするエコバックはMARNAさんのShupatto(シュパット)というエコバックです。
折りたたみ方がラクなのが一番オススメです。
耐久性が高いので重いものも全然持てますし、カゴにかけられるのでレジを通す前にかけてしまえば袋詰めの面倒が無くなります!
“マニーハッくん”
エコバックを持とう
“ぼく”
「レジ袋」というものが今後はなくなっていくかもしれません。
気になった方はこれをきっかけに自分に合ったお気に入りのエコバックを見つけてみてください!