あなたは、家事代行サービスを利用したことがありますか?
“ぼく”
という方が多いのではないでしょうか?
たしかに家事は、普段から自分でもやっていることですし、わざわざお金を払って代行してもらうのは無駄に感じるかもしれません。
しかし、意外と家事代行のメリットは大きいんです。
この記事では、家事代行サービスのメリットについてご紹介します。
目次
家事代行サービスは得する?損する?
家事代行サービスを利用するメリット、デメリットを考えてみます。
家事代行サービスのメリット
家事代行サービス最大のメリットは、やはり時間があくこと、家事の手間を削減できることです。
これは非常に大きいのではないでしょうか。
“ぼく”
あなたは、掃除などの家事にどれくらいの時間をかけていますか?
また、あなたの時間単価、時給はいくらくらいでしょうか?
あなたが家事に使っている時間、時間単価が家事代行サービスのコストを超える場合、家事代行サービスを利用したほうが良いと言えます。
また、仕上がりの完成度が高いことも家事代行サービスを利用するメリットです。
家事代行サービスでは、以下のような作業を代行してもらえます。
- 部屋の片付け
- 水回りの掃除
- 洗濯、アイロンがけ
- 食器洗い
これらの作業をプロに代行してもらえるわけなので、自分で家事をする場合と比較して仕上がりが違います。
毎日気持ちよく過ごせるということに、価値を感じる方にもおすすめです。
家事代行サービスのデメリット
家事代行サービスのメリットはやはり費用がかかることです。
料金体系は各社異なりますが、おおよそ2時間で5,000円~7,500円が相場になっています。
仮に月2回利用すると仮定した場合、月に10,000円~15,000円ほどの費用がかかることになります。
“ぼく”
また、他人を自宅に入れる必要があることもデメリットになります。
貴重品管理を徹底する、家事代行の時間には誰かしらが家にいるようにするなどの対策を取ることは可能です。
しかし、不安が完全に払拭できるわけではありません。
口コミ等で情報収集し、信頼できる業者の選定することが重要になります。
トータルで考えよう
家事代行サービスのメリット、デメリットを見てきました。
たしかに費用はかかりますが、目先の費用だけではなくトータルでメリット、デメリットを考えることが大切です。
現時点で、代行サービスを利用するよりも自分で家事をやったほうが得だと感じた方もいるかも知れません。
しかし、家事の時間があくことで、これまでできなかった様々なことができるようになります。
たとえば、家事の時間を自己投資にあてられるようになります。
家事の時間を自己投資に当てたほうが、時間単価を向上させることができるため、長い目で見ればメリットが大きいかもしれません。
自己投資の関連記事もありますのでご参考ください。
“マニーハッくん”
まとめ
家事代行サービスについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
何事も、目の前だけの損得だけではなくトータルのメリット、デメリットで考えることが重要です。
メリットがありそうだと感じられた方は、ぜひ一度利用してみてください。