“ぼく”
“マニーハッくん”
“ぼく”
目次
副業を始める前に
まず副業を始める前に、会社の就業規則を確認する必要があります。
就業規則で副業が禁じられている場合があるので要注意です!
今回は就業規則によって禁じられている、禁じられていないで分けてご説明します!
副業ができる会社
就業規則で副業を禁じられていない場合は副業をガッツリすることができます。
その場合は思いっきり副業をして稼ぎましょう!
副業で稼いだ金額は基本的に確定申告が必要になります。
会社で稼いだ金額については会社が勝手にやってくれているので大丈夫ですが、それ以外は全て自分で行う必要があります。
副業ができない会社
就業規則で副業が禁じられている人は副業が一切できません・・・ということはありません。
じつはやり方によってはできる可能性があります。
そもそも副業がバレてしまう原因は住民税に金額です。
基本的に会社に住民税の決定通知書が送られ給与から天引きになります。
つまり副業で所得があると納税額が上がるため会社にバレてしまうというわけですね。
会社で天引きされないように副業の住民税の申告を「普通徴収」にしておきましょう!
副業をすると必要になること
確定申告
年間20万円以上の所得が発生した際には確定申告をする必要があります。
これをしないと罰せられるので要注意です
住民税の申告
住民税については必ず申告する必要があります。
所得が20万円以下であっても必須です。
この際に副業が禁じられている場合は住民税の徴収のしかたを「普通徴収」にしましょう!
おすすめの副業
クラウドソーシング
ネット上で仕事が発注されているのでそれを受注し稼いでいく方法です。
クラウドソージングはスマホ、パソコンがあれば誰でも簡単に副業ができます。
少しでも稼いでいきたいという方にはかなりお勧めの方法です。
しかし単価が安いため最初の頃はかなりしんどい思いをすることになるので覚悟が必要です。
地道にコツコツが得意な方はぴったりの副業になります!
転売
これも至ってシンプルです。
自分で買ったものにマージンをつけて売っていくというものになります。
安く仕入れ、高く売るということです。
簡単に始めることができますが、在庫を抱えるというリスクがあるので要注意です!
アフィリエイト
アフィリエイトはいわゆる広告収入のことです。
自分のブログやホームページで広告を貼り、その広告から購入された金額の数%が収入として入ります。
これはかなり稼ぐ可能性をひめていますが、軌道に乗るのはかなり難しく勉強が必要です。
またすぐに稼げるようにはならないのが注意点です。
動画投稿
動画投稿は皆さんご存知のとおり「youtuber」になるということです。
これも稼げる金額には夢があります。
しかし登録者数や視聴数を考えると簡単には稼げないので、企画力やキャラクターが強い人にはおすすめです!
今挙げたすべてのものに共通して言えますが、始めはかなり苦労するものです。
時間も労力もかかるため、継続していく力がある人にこそ副業はおすすめです!
まとめ
- 副業を始めるには就業規則を確認する必要あり!
- 副業が禁止されていても住民税を気にすればバレずにできる方法あり!
- クラウドソーシング、転売、アフィリエイト、動画投稿が副業でおすすめ!
いかがだったでしょうか?
ここまででお勧めの副業をご紹介しました。
副業で稼ぎながら少しでも経済的な余裕を持ってみませんか?