“ぼく”
投資信託を始めてみたいけど、損しないか心配。
どんなリスクがあるんだろう?
一般的に「リスク」といえば「危険」という意味になりますが、金融商品におけるリスクとは「値動きのブレ幅」や「不確実性」を表します。
投資信託には元本保証がないので、どうしてもリスクは少なくありません。
そこでこの記事では投資信託のリスクにはどのようなものがあり何に注意すればいいのか、その目安をわかりやすく解説します。
さらに、投資信託のリスクとリターンの関係についても説明します。
“マニーハッくん”
投資信託をやってみたいけどリスクがちょっと不安な方はぜひ参考にしてみてね!
目次
投資信託の代表的なリスクは6種類ある!
投資信託のリスクは、主に次の6種類が存在します。
一つずつ説明しますね。
価格変動リスク
投資信託ではプラスもマイナスもすべて「リスク」に含まれます。
経済環境や企業業績などによって株式や債権の価格が変動する可能性を「価格変動リスク」と呼びます。
為替変動リスク
為替レートが変動することにより影響を受けることを「為替変動リスク」といいます。
一般的には円安の時に基準価格が上がり、円高でマイナスになる傾向にあります。
信用リスク
国や企業が破綻すると、国債や社債などの債券は紙くずになってしまいます。
債権の利息や償還金を支払うことができなくなる可能性を「信用リスク」といいます。
金利変動リスク
市場の金利が変動し、債券の価格が変動する可能性のことを指します。
債券の償還期限が長いほど、金利変動の影響を受けやすくなります。
カントリーリスク
その国特有のリスクを「カントリーリスク」と呼びます。
対象国の経済や社会環境の変化のために、個別の事業とは関係なく株価や債券価格に影響を及ぼします。
繰り上げ償還リスク
ファンドの償還期限までまだ時間があるにもかかわらず、純資産の目減りなどの理由により途中で償還されてしまうことがあります。
この場合は途中で運用を勝手に打ち切られてその時点の価格で強制的に払い戻しが行われるため、計画通りに損益を確定させることができません。
投資信託のリスクとリターンの関係とは?
一般的に、リスクはプラスもマイナスも同じ程度の振れ幅だといわれています。
よく「ハイリスク、ハイリターン」、「ローリスク、ローリターン」という言葉を聞くと思いますが、リターンを求めるとその分リスクも大きくなります。
リスクを小さくしたい場合は、リターンもそれなりだと考えなければなりません。
なお、それぞれの投資信託のリスクは投資信託説明書(交付目論見書)で確認することができます。
まとめ:自分のリスク許容度はどのくらいか把握しておこう!
今回は、「投資信託のリスクって何?リスクの種類とリターンとの関係をわかりやすく解説!」というテーマでお伝えしてきました。
最低限のリスクを知れば「どのくらい下がる可能性があるのか」を把握することができます。
また、自分のリスク許容度はどれくらいかを計算してから投資信託を始めた方が心理的負担も軽くなるでしょう。
“マニーハッくん”