“ぼく”
収入と支出の管理をするために家計簿をつけ始めますが、続かない方も少なくはないはず。
そもそも家計簿をつける目的を理解してくことで、家計簿以外でその目的が達成できるのであれば家計簿の必要もなくなります。
“マニーハッくん”
今回は家計簿なしでもしっかり貯金できる方法を紹介します。
目次
そもそも家計簿をつける目的とは?
家計簿をつけ始める人は、まずお金のことを見直したいという気持ちがあるからです。
具体的には
- 使いすぎないため
- 短期の備えのため
- 中長期の備えのため
- 稼ぎ方と使い方を改善するため
これらを達成するために、方法のひとつとして家計簿をつけ始めるのです。
実はこれらの目的を達成する方法は家計簿だけではありません。
生活の中の工夫で達成することが可能です。
- あらかじめ振り分けておく
- 金額を見える化しておく
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
1.あらかじめ振り分けておく
口座や封筒で、毎月の収入からあらかじめ予算を振り分けておくことが大切です。
このときに重要なのは、使い終わって余った分を貯蓄に回すのはNG!
必ず収入が入ったときに先に振り分けておきましょう。
現金で必要なものは封筒へ、クレジットカードなどを利用している場合はクレカの引き落とし口座と貯蓄口座は分けるようにすると、どこにいくらあるのか分かりやすくなります。
振り分ける項目
- 固定費:家賃や通信費など
- 生活費:食費や娯楽費など
- 短期貯蓄:目標額を決めてその額までは貯蓄
- 中長期貯蓄:残りの金額で中長期の備えとして投資
項目が多くても面倒になってしまうので、このくらいを目安にするといいかもしれません。
固定費と生活費はまとめて1つの口座で管理してもいいですね。
給与が振り込まれると同時に自動で送金してくれる「自動送金サービス」の利用がおすすめです。
決められた口座に決められた金額を自動で振り分けられるため、自分で振り分ける手間を省くことができます。
2.金額を見える化しておく
残高や貯金額がいくらあるのかをすぐに見えるようにしておく必要があります。
生活費については現金で購入したものは必ずレシートを取っておくといいでしょう。
クレカで管理している場合は毎月明細が発行されるはずです。
1つずつ項目を確かめ、いくら使っているのかを目で見て確認しましょう。
何に使いすぎてしまったのか、何で節約できていたのか、あらかじめ振り分けた金額のうちいくら余ったのかを確認しながら振り返るだけで大丈夫です。
短期貯蓄の金額の目安
短期貯蓄は、自分が働くことができなくなったとしても3~6ヶ月暮らすことができるだけの固定費/生活費の総額をまずは目標にするといいでしょう。
ひとり暮らしでも、所帯持ちでも同じです。
その額が貯まった後は、少額ずつ何かの備えのために貯金する方も多いです。
定期預金口座にしておくと、簡単には引き出すことができないので貯まりやすい仕組みを作ることができます。
しかし大きな利率ではないため、ここでは「簡単に引き出すことができない」というメリットのみで考えています。
中長期貯蓄の貯め方
中長期貯蓄はこの先に待つライフイベントのために必要な貯蓄のため、金額の目安はありません。
あればあるほど、この先の生活の過ごし方が変わる金額と思ってください。
このお金はすぐに必要になるお金ではないため、長い目で見て価格の変動がある「投資」をすることで時間を使ってお金をふやすことができます。
国が推奨している「積み立てNISA」「iDeCo」のような “投資信託”の自動積立がおすすめです。
例えば「積み立てNISA」の場合のメリット
- 途中で引き出し可能
- 運用益はすべて非課税
- 非課税期間は最長20年
- 非課税枠は40万/年
通常であれば運用益には20%の税金がかかりますが、NISAのような商品の場合には課税されません。
“マニーハッくん”
ポイントを押さえて家計簿なしでも貯金しよう
家計簿をつけることがゴールではなく、家計簿はあくまで貯金のための方法のひとつでしかありません。
自分が家計簿をつけることが苦手なのであれば、仕組みで貯金ができるように管理するのも効率的でストレスのない貯金の方法のひとつかもしれませんね。
- 何月に使ったかが分かれば日付は必要なし
- 1円単位で管理する必要なし
- 改善し終わったら家計簿を続ける必要なし
まずは家計簿をつけたい!家計簿を続けるコツさえあればいいのに!という方にはこちらの記事もおすすめです。