“ぼく”
“マニーハッくん”
よく耳にするけど、どんなものか具体的にイメージしづらい軽減税率。
ここで軽減税率について詳しくなっておくと、政治についてより理解しましょう!
目次
軽減税率ってなんなの?
軽減税率と言うのは、一部の商品は特別に消費税が下がると言う制度です。
普通の物の消費税は10%ですが、軽減税率の対象商品は8%になります。
しかし、テイクアウトとイートインで税金が変わったり、水道水とミネラルウォーターでも変わったりするので、かなりややこしいですよね。
ここで、軽減税率対象のものとその条件をみてみましょう。
消費税が8%(軽減税率対象)のもの
- 米、肉、魚、乳製品、パン、お菓子類
- ミネラルウォーター
- ノンアルコールの飲料
- テイクアウトする場合
- 新聞の購読
また、政治や経済などについて事実を広めるものとして、新聞にも軽減税率が適用されています。
ここからがややこしいのですが、「飲食料品の譲渡」とみなされる場合にも軽減税率が適用されます。
具体的には、
- 老人ホームで提供されるご飯
- 学校の給食
- ホテルの部屋にあるお茶や水
かなりめんどくさいですよね笑
ですが、この軽減税率、ありがたいと感じる方も多いのでは無いかと思います。
消費税が10%(軽減税率対象外)のもの
- アルコールの入った飲料
- 観賞用の魚、家畜
- など
観賞用の魚だったり、豚や牛などの家畜はさすがに10%ですね。
また、「飲食料品の譲渡」とみなされない場合は以下のような時です。
- レストランや屋台での食事
- 学食や社員食堂
- ホテルのルームサービス
- 電子版の新聞
イートインみたいな場合は基本10%かかるみたいですね。
定期購読の新聞は8%で、電子版だと10%になるのは理解しづらいですけどね。
まとめ
ここまでのことをまとめると、
- 飲食料品は8%
- テイクアウトをすると8%,イートインを使うなら10%
- アルコール飲料は10%
- 新聞購読は8%
消費税が上がってから、何を買うにしても税金がかかるような気がしてしまいますよね。
ただでさえ、お金がないのに、消費税が高いとなると、何かを買うことも少なくなってきますよね。
お金をやりくりしていく中で、しっかりと消費税の知識を頭に入れておくと、そのときにベストな選択ができるようになると思います!
私は、節約したいので、どんな食べ物の消費税も10%として考えています!
そうすると、自分が思ったよりお金を使っていないので、月末にお金が残って、ちょっとラッキーだなって思います笑。
ぜひ試してみてください笑。