“ぼく”
失業中に職業訓練を受けられるって聞いたんだけど、どんな制度なんだろう?再就職に役立つのかな?
失業中に、職業訓練のプログラムを受講できることを知っていますか?
これは公共の職業訓練施設が用意している講座で、無料で技術を身につけたり資格を得るための訓練を受けることができるんですよ。
今回の記事では、は職業訓練校のメリット・デメリットからちょっとおトクな利用方法まで伝授します。
“マニーハッくん”
目次
ハローワークの公共職業訓練校とは?
公共の職業訓練制度は、離職中の求職者が再就職に必要なスキルや知識を得ることを目的とするために存在します。
キャリアアップや希望する再就職の実現を目指して通う求職者がほとんどです。
ハローワークに求職申し込みをしており、かつ条件を満たしていれば受講対象になるので、一度管轄のハローワークに行ってみましょう。
職業訓練のパンフレットもたくさん置いてあるので、どんな講座があるのか見比べることができますよ。
職業訓練校のメリット
公共職業訓練校に通うメリットは、結構あるんですよ!
代表的な利点は次の通りです。
・失業手当をもらいながら訓練校に通うことができる
・無料で講座を受けることができる(教科書代などの経費を除く)
・訓練校に通っている間は認定日にハローワークに行く必要がない
職業訓練校に通う期間は講座により3ヶ月〜1年間程度とさまざまですが、通っている期間中はすべて上記のメリットが適用されます。
“マニーハッくん”
住んでいる場所によっては管轄のハローワークが遠い場合もあるから、毎月の認定日にハローワークに行く必要がないのは地味に嬉しいよね!
職業訓練校のデメリット
メリットの多い職業訓練校ですが、もちろんデメリットもあります。
例えば、次のような欠点が特徴です。
・受講条件あり
・選考により不合格になる場合がある
まず、失業中であれば誰でも職業訓練を受けられるわけではなく、1年以内に別のコースを受講していないなどの各種条件があります。
さらに、人気のあるコースは選考が行われて落とされることもあります。
最近は特にweb系講座の人気が高く、非常に倍率が高い傾向にあります。
給付金にまつわる大きな声では言えない利点
実は、あまり大っぴらに言えない職業訓練を受ける最大のメリットがあります。
それは、職業訓練を受けると失業手当の受給期間が延長されること。
公共職業訓練等を受講する場合
ハローワークで行う「職業相談」の中で、再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合は、安定所長がその訓練の受講を「指示」することがあります。この場合には、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されるほか、訓練受講に要する費用として、「受講手当」、「通所手当」などが支給されます。
なお、訓練の受講指示は、原則として所定給付日数内の支給残日数が一定以上ある時点で行うこととしています。
ハローワークのHPにはあまり詳しく書かれていませんが、これはどういうことか説明すると次のような意味になります。
・自己都合退職により3ヶ月の待機期間があった場合、職業訓練の受講の開始とともに解除され失業手当の給付が始まる
・失業手当の受給期間が3ヶ月しかない場合でも、例えば6ヶ月の講座を受ければ失業手当の受給期間が6ヶ月に延長される(最長2年間まで)
・職業訓練の受講後、30日間失業手当の受給が延長される
参考:社会保険労務士受験サイト(雇用保険法第24条)
“マニーハッくん”
不況で再就職が難しい時期だったり、年齢的に就職活動が長引きそうな場合にはとても心強い制度だよね!
まとめ:おトクに資格をゲットして再就職しよう!
今回は、「職業訓練校に行こう!失業保険とハローワークをフル活用」というテーマでお伝えしてきました。
職業訓練校に通うには、情報収集や手続きにちょっと時間がかかります。
自己都合退職の場合はなるべく離職前から情報を集めて、スムーズに申し込みができるように早め早めに動いて給付制限を最大限にカットすることをおすすめします。
“マニーハッくん”