もしも投資信託を取り扱う金融機関が破綻してしまったらどうなってしまうのでしょうか。
銀行にお金を預けている場合、もし銀行が倒産した場合には1000万円までは保証されますよね。
では投資信託の場合はどうでしょう。
“ぼく”
そんなことになったらどうしよう。
そう不安に思われる方もいるかもしれませんね。
結論からいうと、もしも保有している投資信託の関係機関が破綻したとしても、投資家が預けたお金は制度的に守られているので心配することはありません。
“マニーハッくん”
今回は投資信託の仕組みについて、またもしもの時にどうなってしまうのかについてご説明します。
目次
投資信託の仕組み
投資信託は販売会社・委託会社・受託会社の三つの会社が関係して成立しています。
販売会社【窓口】
投資信託を販売している証券会社
→楽天証券、SBI証券、松井証券など
委託会社【司令塔】
ファンド運用の指示を出している運用会社。お金の管理はせずに指示だけをしている。
受託会社【金庫番】
販売会社を経由して投資家のお金を信託財産として管理している信託銀行。委託会社の指示通りに投資を行い、財産の保管・管理を行っている。
このように投資信託は資産を運用する会社と資産を管理する会社が別々に分かれているので、不正が起きにくい仕組みになっています。
それぞれの会社が倒産した場合の保証は?
それではこれらの金融機関が破綻した場合にどうなってしまうのか、それぞれのケースについてみていきましょう。
販売会社が倒産した場合
販売会社は信託財産の管理は行っておらずお金は持っていないので、私たちの資産に影響はありません。
仮に窓口になっている証券会社が倒産した場合、
私たちの口座情報を他の証券会社が引き継ぐことになります。
引継ぎに多少の手続きがあるかもしれませんが、保有していた投資信託は新しく移管された販売会社で引き続き売買が可能になります。
“ぼく”
委託会社が倒産した場合
運用の指示を出している運用会社は信託財産の保管や管理はおこなっていません。
ですから運用会社が倒産しても私たちの資産に直接的な影響はありません。
この場合、保有していた投資信託については2パターン考えられます。
運用していた投資信託が終わってしまう。
→ 今ある財産が現金になって却ってくる(繰上償還)
投資信託を運用していた会社の資産を別の会社が引き継いで、運用が継続される。
インデックスファンドであれば同じベンチマーク(指数)で運用されている投資信託が他にもあるので、別の会社が引き継いでそのまま運用されることが十分に考えられます。
受託会社である信託銀行が倒産した場合
“ぼく”
確かに私たちが購入した投資信託の信託財産は信託銀行が管理していますが、『預かった資産は信託銀行の財産とは分けて管理する』ことが法律で義務づけられています。
ですから投資額に関わらず私たちの資産に影響はありません。
もしも信託銀行が倒産してしまったら、
保有していた投資信託は、破綻時の基準価格で解約され換金されるか、もしくは他の信託銀行に業務移管されればそのまま投資信託の運用を続けることができます。
まとめ
このように投資信託は制度上、各金融機関が破綻しても投資家の信託財産は守られる仕組みになっています。
ですが投資信託はそもそもリスク資産であり、元本が保証されているわけではありません。
あくまでも関連会社がつぶれた際に私たちの財産が守られるだけであって、運用成績次第では元本割れのリスクがあることは十分に注意しておきましょう。