“ぼく”
このように考えている方にオススメしたいのが、マイボトルを使った節約術です。
皆さんは、毎日の水分補給どのようにしていますか?
ペットボトルの水やお茶を購入している、という方が多いかと思います。
私も以前は毎日ペットボトルを購入していたのですが、現在はマイボトルを持参しています。
はじめは手間だと思うこともありましたが、意外と慣れるものです。
今となっては、マイボトルなしの生活は考えられないほど快適で、家計にも良い影響を与えてくれています。
今回は、家計にゆとりも持たせるための方法の1つである、マイボトル生活について紹介します。
目次
マイボトルを持つことによるメリットとは?
ここでは大きく、
- 経済的なメリット
- 経済以外でのメリット
について考えます。
経済的なメリット
みなさんは、毎月いくらペットポトル代に使っているか把握されていますでしょうか?
一本150円で、毎日一本購入しているとしてたら、単純計算で150円×30日=4500円がペットポトル代に消えていっていることになります。
さらに、年に換算すると、4500円×12ヶ月で54,000円です!
毎日150円と考えると微々たる金額だと感じられるかもしれませんが、年換算すると「こんな金額になるのか!」と驚きますよね。
その他のメリット
他にも、マイボトルは保温、保冷機能がすぐれている物もあり、
夏はずっと冷たく、冬は暖かい飲み物を待ち運べるといったメリットもあります。
また、お気に入りのボトルを見つけて、好きな飲み物を入れることができます。
お気に入りのマイボトルと過ごす毎日は、ペットボトルを持ち運んでいた時とは違った喜びがありますよ。
マイボトルのデメリット
とはいえ、もちろんメリットばかりではありません。
具体的には、以下のデメリットがあると考えています。
- 洗うのがめんどう
- 初期費用がかかる
見出し洗うのがめんどう
デメリットと聞いて真っ先に思いつくのが、洗浄の手間だと思います。
しかし、この手間については慣れの問題だと思います。
私の場合、マイボトル単体で洗ったとしても、かかる時間は3分間ほどです。
思っているほど、多くの時間はかからないと感じるのではないでしょうか?
毎日、帰宅と同時に洗うことを習慣化すれば、それほど負担なく使うことができますよ。
初期費用がかかる
初期費用は、どうしても必要になります。
ただ、初期費用と言っても、1000円〜5000円程度です。
毎日使っていれば、1ヶ月で元は取れると思います。
最近では安価に入手できる物も多いので、予算の範囲内で気に入るマイボトルを探してみましょう。
まとめ
ここまで、マイボトルについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
毎日買っていたペットボトルをマイボトルに変えるだけで、年に1、2回多く旅行に行けたり、ちょっとした贅沢をするとこができます。
是非試してみてください。
節約は、毎日の積み重ねが大きな成果につながります。
他にも、節約に関する情報を発信していますので、確認してみてくださいね!