日本に住む人達が払う義務がある「年金」。
65歳(場合によっては60歳)からもらえる事になるのは知っていますが
一体いくらもらえるのか知っていますか?
“ぼく”
確かにいくらもらえるのか考えた事無かったかも。。
今回は年金がどのように支払われてどのように自分に返ってくるのかをまとめました。
目次
年金の種類
公的年金と私的年金
一般的に「年金」と言われるものには2種類あります。
それが「公的年金」と「私的年金」です。
“マニーハッくん”
これって何が違うの??
公的年金
公的年金とは国民年金と厚生年金の事です。
国民年金は基礎年金とも呼ばれるもので、一般的な企業に勤めている方は
厚生年金が毎月の給料より天引きで支払われます。
そしてその中で国民年金も支払われています。
国民年金が「一律定額」に対して厚生年金は「給与水準により異なる」ため、
このような仕組みが取られています。
“ぼく”
なるほど、そういった仕組みだったんだね!
公的年金には「国民年金」と「厚生年金」がある。
一般企業に勤めている人は給料より天引きで支払われている。
“ぼく”
一般企業じゃない人ってどうなるの?
20歳~60歳までの自営業や学生、無職などの人は
自身で国民年金を支払う必要があります。
その場合は自分が居住している役所に届け出をしてから
送付されてきた支払通知書より支払いを行います。
※最近ではその他にも支払い方法があります。
“ぼく”
じゃあ私的年金って何??
私的年金
私的年金とは企業や団体が運営する任意型の年金制度になります。
公的年金に対する意味で私的年金と呼びます。
確定拠出年金や確定給付年金があり、加入必須ではありませんが
老後に年金を多くもらうために本制度を導入している企業も増えています。
年金は一体いくらもらえるのか?
年金の支払い計算方法
令和2年度の国民年金額は16,540円となっています。
これは国民一律なので計算がしやすいです。
では厚生年金の計算は一体どのようにするのでしょうか??
上述した通り、厚生年金は給与水準により年金額が異なります。
その計算式は、
標準報酬月額×保険料率=毎月の保険料額
標準賞与額×保険料率=賞与の保険料額
となります。
賞与ももちろん給料になりますので支払いが発生します。
“ぼく”
なるほど~。でも標準報酬月額ってどうやって算出するの??
標準保険料額に関しては日本年金機構が定めている
厚生年金保険料額表を見て頂くと早いかと思います。(令和2年9月~)
例えば月額給与が200,000円とした場合、等級14に値しますので
月額の厚生年金支払額は36,600円になります。
ただし厚生年金は加入企業との折半になりますのでこの場合個人が支払う額は
半分の18,300円となります。
“マニーハッくん”
企業が半分払ってくれる制度はかなり助かるね!
もらえる年金の計算方法
“ぼく”
65歳の定年前に自分のもらえる年金を正確に知る事って出来るの?
この答えですが正確には不可です。
なぜなら限りなく近い額を計算する事は出来ますが、年金額は上下変動したり
給与により上下変動する可能性がある為です。
もし今までの年金額を正確に知りたい場合は日本年金機構が運営する
で調べることが可能ですので利用してみてください。
また、年齢別にいくらの受給額が平均かなどの統計データも
公的に出している機関もあります。
それらのデータを見てざっくり年金受給額を把握されるのも良いかと思います。
年金に関するまとめ
年金は自分でしっかり確認する!
2019年に金融庁が発表した「老後2,000万円問題」にあるように、
一般的な定年を迎えた無職夫婦が年金だけで生活するのは難しいとされています。
これはあくまでも老後の収入と支出を平均化した統計データなので全ての人には
当てはまりません。
ですが、終身雇用制ももはや色褪せてきている現代なので、
貯蓄を増やすことに越したことはありません。
“ぼく”
お金は持ってて損は無いからね!
その為にもまずは自分がどれくらい年金を支払っているのか、
どれくらいの年金給付してもらえるのかを把握して老後の設計に役立たせましょう。