“ぼく”
ニュースでもよく見ていたと思いますが、2024年に新札が発行されることになりました。
今とは違うお金になるのでワクワクするな!と思っていたのですが、最近ではキャッシュレスを推してますよね?
世界的にもキャッシュレスが一般的になりつつあるなか、なぜ今のタイミングなのでしょうか?
“マニーハッくん”
今回は「なぜ、今のタイミングで新札が出るのか」を紹介していきます。
目次
なぜ今のタイミングなの?
お札が新しくなることによって何が変わってくるのでしょうか?
「結構頻繁に変わってるイメージがあるけど・・」や「しばらくしたら昔のお金は使えなくなっちゃうのかな」など、普段使ってるお金が変わるって結構不安ですよね?
ここでは何の目的があるのか紹介していきたいと思います!
- 偽造防止
- キャッシュレス化の促進
- タンス預金を市場へ
3つ考えられる目的をあげてみました!
それではみていきましょう。
①偽造防止
今回お札のデザインをかえる主な理由は偽造防止です。
もともと、日本のお札は20年ごとにデザインを変えていたのをご存知でしょうか。
私は知りませんでした・・・(笑)
1984年と2004年に新しくなっているようです。
なので2024年に新札が発行されるのは定期的に行なっているためです。
“マニーハッくん”
②キャッシュレス化の促進
“ぼく”
矛盾していると思いませんか?
これは私たち個人ではなく、お店や金融機関などに向けています。
お店や金融機関などは今のお札で対応していた関連機器を改修しないといけないのです!
それってお金がスゴイかかりますよね・・・
なので、安く導入できるキャッシュレス決済を検討するお店が増えるのではないかと考えられます。
“マニーハッくん”
③タンス預金を市場へ
タンス預金ってみなさんはしていますか?
もちろんしている人はいると思いますし、していない人も少しの金額なら銀行に預けずにタンス預金をしているのではないでしょうか。
古いお金ももちろん使えますが取り扱いしてくれないお店や自動販売機など増えてきていると思います。
旧500円玉が使えない自動販売機、多いですよね・・・
そこで新しいお札を発行することによって貯めていたタンス預金を銀行に預けたり、使うようにする目的もあります。
“マニーハッくん”
知らない目的があった
“ぼく”
新しいお札になる楽しみもありますが、キャッシュレスが進むことも考えてキャッシュレスを試してみましょう。
新札が発行されることによって詐欺が予想されます!
「旧紙幣が使えなくなるため、交換するので回収しています」
など電話がかかってきても渡さないようにしましょう。
“マニーハッくん”