“ぼく”
比較的早い段階から、電子マネー業界に進出した交通系ICカードの「PASMO」ですが、実は利用できるところは鉄道の運賃のみじゃないんですよね。
もしかしたら普段何気なく使っている方も上手に活用することで予期せぬメリットが得られるかもしれません!
この記事では、PASMOの概要や受けらる恩恵、実際に使ってみてわかった便利さなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
目次
サービスの概要
テレビでもコマーシャルされることがあり、関東の方にはおなじみのPASMOですよね。
発行当初は、関東地方の私鉄系ICカードとして普及しましたが、今では全国のほとんど改札で利用することができます。
また最近では、鉄道だけではなくコンビニエンスストアを中心に店舗でも使えるようになりかなり便利になりました。
もちろん駅構内の自動販売機などでもPASMOでの支払いが可能です。
なお、セブン銀行でPASMOのチャージをすると、キャラクターピンバッジセットやランチボックスセットが当たるなどのキャンペーンも実施されています。
実際に使っての感想
私は実際にPASMOを利用していますが、基本的には定期券として使用していて、会社から出張などで外出する際には自動精算ができて便利ですね。
通勤や通学時には、財布からカードを出さなくても、財布ごとセンサーにタッチすることで認識してくれます。
あらかじめチャージしておけば、通勤・通学ラッシュの時間帯でもスムーズに改札を通過できます。
- 全国で利用可能
- コンビニ・自動販売機で利用可能
全国で利用可能
あまり、知られていないかもしれませんが、実はPASMOは日本全国でJRが発行しているSuicaやIcoca、nimocaなどと相互互換性があり、全国で利用することが可能です。
ただし、PiTaPaのみサービス対象外となるので注意が必要です。
まあSuicaとの互換性があるだけで、ほとんど日本全国で利用可能と言っていいかとは思いますが。
コンビニ・自動販売機で利用可能
PASMOも立派な電子マネーですので、コンビニや自動販売機などでも、専用読み取りきにタッチするだけで決済が可能です。
小銭をわざわざ取り出す手間も省け、クレジットカードよりも素早く支払いができるところも良いところです。
PASMOはおすすめできる?
実際にPASMOを利用してみると、正直「微妙かな」と思うところもあります。
アップルペイに対応しておらず、iPhoneに取り込むことができなかったりですね。ちなみにスイカは対応しています。
とはいえ、総合的に見るとおすすめと言えるでしょう。
PASMOをおすすめできる人
PASMOを利用してメリットのある人は、首都圏に住んでいて毎日のように鉄道を利用する人です。
特に改札の通過が便利になります。
電子マネー機能については、おまけ程度に考えておくのが良いかもしれませんが、それでも財布を取り出す必要がないPASMOは支払いの煩わしさを軽減してくれます。
PASMOをおすすめできない人
逆に関東に住んでおらず、鉄道を利用する頻度が少ない人はPASMOをあえて利用するメリットは無いかもしれません。
そもそもカードを持っている恩恵を受けられるシチュエーションが少ないですからね。
とはいえSuicaとの互換性はあるので、地方に住んでいる人でも鉄道を頻繁に利用するのであれば持っていても損ではないかもしれません。(両方所有する必要はない。)
上手に使えばお得なPASMO
いかがでしたでしょうか。今回は、PASMOについて紹介してきました。
私は普段から小田急線で通勤していますので、いつもPASMOの恩恵を受けています。
鉄道以外にもコンビニエンスストアーや自動販売機などで使えるので、現金を持ちたくない人には最高の決済方法と思います。
キャッシュレスのアプリを何個も使いたくないという方は是非PASMOを活用してみてください!