“ぼく”
“マニーハッくん”
目次
パソコンはどれくらい電気を消費しているの?
それでは実際パソコンはどれくらいの電気代を消費してるのでしょうか
例えば100wの電力を必要とするPCを1日8時間、30日毎日使用すると
1kWhあたりを27円で計算をしていますが、こちらは電力会社によっても変化しますので人によって少し変わってきますが
この計算だと1時間で2.7円の値段が使用されていることになります。
これを計算していくと
2.7×8=21.6
21.6×30=648
1か月で約648円の電気代がかかることになります。
“ぼく”
“マニーハッくん”
月々のパソコンの電気代に加えディスプレイなどの電力も入ってくるので
仮に24インチ程のディスプレイでしたら約40Wの電力を使用するので、先ほどの計算に合わせてみると
約778円ほどの電気代がかかりますので、パソコンの電気代と合わせると
さらにこれを一年間続けると1年間で約17,112円の出費になります
ですが消費電力はパソコンのパーツやパソコンの処理内容によって変化をしていきます。
通常時は40wなどの電力で動いているパソコンが動画やゲームなどで使用した際には150Wになっていたりするので、一概にこの値段!というものはございません。
パソコンの消費電力は何を目的で使用しているのか
使用しているパーツによって変動をする
どうすれば抑えることができるの?
“ぼく”
“マニーハッくん”
- スリープモードとシャットダウンを使い分けよう!
- モニターの設定を見直そう!
- パソコンの排気口を綺麗にして熱がこもるのを防ごう!
- 新しいパソコンに買い替えよう!
スリープモードとシャットダウンを使い分けよう!
パソコンが一番電力を消費する瞬間がパソコンの起動時と、シャットダウンの2つになります。
なので短い時間でシャットダウンと起動を行ってしまうと電力をとても消費してしまします。
短い時間の離席の際にはスリープモードを活用しましょう!
スリープモードとはパソコンを省電力の状態で待機させるための設定です。
例えばパソコンの起動、シャッドダウンの電力を100Wとすると
スリープモード時の電力は約3~2w程度の電力で済みますのでかなり節約をすることができます!
スリープモードとシャッドダウンの使い分けは2時間程度の離席であればスリープモード
それ以上の離席であればシャッドダウンのようにしましょう!
モニターの設定を見直そう!
パソコンのモニターの明るさを見直してみましょう。
例えば明るさが現在100ならば80に設定するだけでも電力を抑えることができます。
他にもスピーカの音を下げてみる、使用する際にはイヤホンを使うなどして
モニターから出力されるものを減らしていくとモニターの消費電力を抑えることができます。
パソコンの排気口を綺麗にして熱がこもるのを防ごう!
これは少し上級者向けと思われる方もいると思いますが、手順としては
パソコンケースの蓋を外す
↓
ダストブロワーという埃よけのスプレーを使用してパソコン内の埃を飛ばす
だけのことです、パソコン内のパーツをいじるということは一切ありません!
パソコンの中に埃がたまってしまうと、排気口から熱が逃げずにパソコンの内部が熱い状態になってしまいます。
パソコンの機能として内部にあるファンというパソコンを冷やそうとする部品が必死で熱を逃がそうと稼働し続けます
この動作により、パソコンの消費電力が増えてしまいます。
パソコンの掃除はパソコンの寿命を延ばすことにもつながりますので、余裕があれば月一程度の頻度で掃除をしてみましょう!
パソコン内部で静電気が起こってしまうと故障してしまう恐れがあります。
掃除をする際にはいったん金属に触れて静電気を逃がす
ゴム手袋をするなど、静電気対策を行いましょう。
新しいパソコンに買い替えよう!
“ぼく”
“マニーハッくん”
この方法は現在使用しているパソコンの使用年数が5年以上の方にお勧めです。
パソコンは家電でいうエアコンや、冷蔵庫のように新しいモデルの方が消費電力は抑えられています。
また、パソコンは使用期間が長くなればなるほど部品の劣化などが重なり、購入時よりも電力を消費してしまうことがあります。
思い切って新しいパソコンに買い替えることも視野に入れてみましょう!
こちらの記事にて損をしないパソコンの選び方について解説をしていますので是非合わせてごらんください!
最後に
昨今在宅ワークが日常化し、電気力が増えてしまったという方は是非、この方法を実行してみてください
最初は少しだけとしか思えないかもしれませんが、一年を通してみるとかなり節約できているはずです!
当ブログにはパソコンの選び方について解説をしている記事もございますので是非参考にしてみてください