令和である現代では、もはや現金を使って支払う人を見かけるほうが少なくなりました。
現在はスマホで支払うのがポイント的にも素早さ的にもメリットが多く、使わない手はないでしょう。
“マニーハッくん”
消費者庁の「キャッシュレス決済に関する意識調査結果」によると、2019年7月時点では「17.7%」の人がスマホのバーコード、QRコード決済をしていましたが、
同年12月には「34.4%」とたった5ヶ月で利用者が倍増しているというデータがありました。
引用元 : [参考・12月(確報)]キャッシュレス決済に関する意識調査結果
今やかなりの人が使用している「バーコード決済」。
私が今回お話するのは、その「バーコード決済」の一つである「楽天Pay」そのものと、その使い方に関してです。
こちらの記事もチェック
目次
楽天Payが使えるお店って?
楽天Payでは定期的に使えるお店が更新されていきます。
コンビニなら基本的にどこでも使えますが、他にも使えるお店は色々です。
楽天Payアプリそのものでも確認出来るため、出先で楽天Payが対応しているお店に行くことも出来ます。
実際に楽天Payアプリを開いて、使えるお店を見てみると、お近くの楽天Pay対応店がズラっと出てきます。
また、楽天Payの公式ページにも使えるお店や使い方が全て記載されているので、要チェックです。
よく行きそうなお店をずらっと挙げると、
- ローソン
- セブンイレブン
- ファミリーマト
- サンドラッグ
- ダイコクドラッグ
- ガスト
- ケンタッキーフライドチキン
- 吉野家
- 魚民
- 白木屋
- エディオン
- ビックカメラ
- Joshin
- ABSMart
- ジャンカラ
- ラウンドワン
他にも挙げだすとキリがないくらいには多くのお店が対応しています。
(詳しくは楽天PayのHPをご確認下さい。)
日常生活においてはよく使うお店が多いので、是非検討してみては如何でしょうか。
楽天Payの使い方
![]() |
まずは「楽天Pay」アプリがないと始まりません。
楽天Payをインストールし、楽天会員と同じようにログインするだけですぐ使えます。
アプリ内ホーム画面のバーコードが決済で使うバーコードになり、最初に表示して5分間有効になります。
よく分からなければ一旦アプリを落として再度起動すればOKです。
すぐ更新すればまた5分からカウント開始になるので更新を忘れずにいましょう。
支払いの使い方は超簡単!
一言「支払いは楽天Payで」と言うだけです。
そしたらバーコードリーダーを差し出してくるので、スマホのバーコード画面を見せて読み取らせてあげればOKです。
財布からお金を取り出すより楽で早く、お釣りという概念がないので非常に支払いが快適です。
絶対金額ちょうどの支払いになりますからね笑
楽天Payのメリット
支払いがスムーズ
財布を取り出し、小銭やお札を出して支払う。
ちょうどなら小銭の調整、ちょうどじゃないならお釣りをもらうといった動作が発生しますが、
キャッシュレス決済ならそういった煩わしい動作が一切発生しません。
最近はコンビニでもよく見かけるセルフレジでも使えるので時間効率がとても良いのがメリットですね。
ポイントがお得
やはりポイントが入るメリットがあります。
決してポイントを大量入手出来るってわけでもありませんが、日常で頻繁に使ってるといい感じに貯まっていきますよ。
しかも、期間限定ポイントから消費されるので、期間限定ポイントの使用先としても使えるのは非常にありがたいメリットですね。
万が一の時は後払いも可能
楽天Payは登録した楽天のクレジットカードやデビットカードから引き落としされる仕様になっています。
私のようにデビットカードを使ってる場合、支払いと同時に即引き落とされるのですが、クレジットカードを登録している場合は翌月末に引き落とされる為、後払いとして処理されます。
コンビニでの買い物はともかく、高額な買い物となると手持ちが足りないこともあります。
注文制の商品なら届かないというトラブルもあるかもしれません。
そういう時、後払いであればこちらの返金手続きや相手側の返金事務作業をカット出来てお互いメリットがあってwin-winになれます。
まとめ
ポイントがしっかり貯まっていき、楽天Payの公式ページを日々チェックしてるとお得なキャンペーンなんかも実施しています。
普段の支払いもスムーズになり、結果的にお金も時間も節約になるキャッシュレス決済は現代じゃ使わなきゃ損です。
私もローソンで頻繁に使っていますが、ローソンアプリのクーポンと併せて使ってるとどんどんお金が浮いてきてきます笑
どうせすぐに現金生活に戻ることも出来るので、まずは試しに使ってみては如何でしょう?
“ぼく”
“マニーハッくん”