“ぼく”
“マニーハッくん”
お金がたまらないのには必ず理由があります。
今回はその理由とどうすれば貯金できるのかについてお話しします!
是非みなさんもお金を貯めることができる人になりましょう!
目次
貯金ができない理由
貯金ができないのには理由があります。
今回は貯金ができない理由の代表的な物をいくつかご紹介します!
遊ぶためにお金を使いすぎてしまう
趣味や飲み会、旅行など自分の遊びが楽しくお金を使いすぎてしまうと貯金はできません。
たしかにストレス社会の現代日本において息抜きも大切です。
しかし貯金をしたくても、休日に使いすぎてしまうとその分のお金がなくなってしまいます。
もともと給料が低い
貯金をしたい気持ちはあるが、日々の生活だけでお金が消えていき貯金するほどの余裕もなければ貯金は厳しいです。
若者世代の貧困層の増加は少し前から問題になっていますよね。
そもそも貯金をする理由がわからない
今現在お金を貯めなくてもいいと感じている人はもちろん貯金をしていくのは難しくなります。
しかし、貯金をしなければ老後に必要な生活費を賄うことができません。
年金だけでは生活できないという未来が待っているのです。
効果的に貯金をする方法
とは言っても貯金はしたいものです。
ここからは貯金ができるようになる工夫をお教えします。
無理やり貯金をする
自分で貯金ができない人は無理やり貯金をするのがおすすめです。
具体的な方法で言うと「財形貯蓄」「確定拠出型年金」などです。
これは会社の福利厚生の制度になります。
毎月の給与から天引きされていくというシステムになります。
そのため手元には貯金がされている状態で残るため、全てのお金を使ってしまうと言うことはありません。
なにをしてもうまくいかないと言う人にはおすすめです。
複数口座を利用する
そんな制度がない人や難しいことはしたくないと言う人には複数口座にお金を分配しておくことをすすめします。
例えば給与口座とは別に貯金口座をあえてATM手数料がかかってしまう地銀や信用金庫で作ると言うことです。
これをすると給与が入金された際、貯金口座にすぐ移すことで簡単にお金を下ろすことができなくなります。
もちろん手数料がかかってしまいますし、どのATMでもおろせるわけではないので物理的にお金を使うことが難しくなりますね。
ただ、意思が弱ければそれでも使ってしまうので逆に手数料がかかってしまうので注意です。
貯金箱を工夫する
それも難しく面倒なことはしたくないと言う人は「簡単に開けることができない貯金箱」をお勧めします。
これは一番安いものであれば100均ショップにも売っています。
いったんお金を入れてしまうとその貯金箱を割ったり、潰すことでしか開けることができないようにすれば自然とたまります。
しかしこれにもデメリットがあります。
それは実際に貯金箱のお金を入れる習慣がつかなければたまらないということです。
そんな方はお釣りの小銭を全て貯金箱に入れることをお勧めします。
副業を始める
そもそも給与が少ない人は副業で貯金できる余裕を作り出すことをお勧めします。
貰える給与が多ければ貯金のハードルも低くなりますね。
しかしこれは会社によってはNGをくらってしまう可能性があるため要注意です。
これを考える場合は就業規則をしっかり確認しておきましょう。
“ぼく”
“マニーハッくん”
まとめ
- 貯金をできない理由のほとんどは自分の意識が向いていないため!
- 貯金をするためには無理やりでもいいので環境を整える!
- 継続できることが一番重要!
いかがでしたか?
今回は貯金できるための工夫を一部紹介しました。
貯金をするためには自分で動き出すことが大事です。
この機会に皆さんもコツコツ頑張っていきませんか??