あなたは自分が身に付けたスキルや仕事で培った経験がお金に代わるという事をご存じですか?
“マニーハッくん”
ではどうやってスキルや経験をお金にするのでしょうか。
それがスキルマーケットと言われるオンライン上であなたの経験やスキルを情報としてほしい人に提供するビジネスです。
目次
あなたのスキルがお金になる?【スキルなしでも大丈夫】
最近ではオンラインレッスンがとてもはやっていていろいろな人がいろいろなジャンルのレッスンや教材などを商品として提供しお金を稼いでいます。
“ぼく”
実際、大半の人がそう思うかもしれません。
しかし実はそうでもないのです。
レッスンや教材という言葉を聞くと語学や楽器の演奏、エクササイズなどを思い浮かべますよね。
ですがよく聞く内容のレッスンや教材などでなくていいのです。
自分では出来て当たり前だと思っている情報やスキルなどでも構いません。
「本当にそんなこと知りたがるの?」と思うかもしれませんがあなたが知っていて当たり前だと思っている知識でも教えてほしいという人は確実にいるのです。
“ぼく”
極端に言ってしまえばそうなりまです。
例えばあなたが釣りが趣味だったとしたら釣りのレッスンや釣りの教材でもいいわけです。
レッスン内容はあなたが自信をもって教えられるものだったら何でも構いません。
さきほどの釣りを例でいうと仕掛けについての事でもいいですし釣り場所のポイント選びのコツでもいいのです。
自分からしたらほんの些細なことでも教えられるようなものがあればレッスンや教材で商品として出してみましょう。
そこで何も思い浮かばないという人もいるかもしれませんが心配いりません。
下の章でスキルマーケットのサイトを紹介いたしますのでどんなレッスンがあるか見てみるのもいいでしょう。
そうすれば何かヒントが見つかるかもしれません。
スキルマーケットのサイトはどんなサイトがあるの?
ではスキルマーケットで有名なサイトを6つ紹介したいと思います。
「ココナラ」
日本最大級の知識・スキルが売れるオンラインマーケットです。
https://coconala.com/
「ランサーズ」
クラウドソーシングの大手サイトのランサーズですが最近ではスキルマーケットも始めたようです。
https://www.lancers.jp/
「ビザスク」
ビジネス知見のスキルシェアサービスで企業向けのコンサルや、助言に特化したサイトです。
https://service.visasq.com/
「カフェトーク」
日本中・世界中の講師から様々なオンラインレッスンが受講できるサービスです。
https://cafetalk.com/
「ストアカ」
ストリートアカデミー、略してストアカとも呼ばれており教室・レッスンに特化したサイトになっています。
https://www.street-academy.com/
「タイムチケット」
個人の時間を30分で売り買いできるサイトでFacebook認証必須の為、安全性が高いサイトです。
https://www.timeticket.jp/
これらのサイト以外にも沢山のサイトがあり、あなたに合ったサイトがあるとおもうので一つだけに絞らずいくつかのサイトを試してみましょう。
スキルマーケットを行うメリットまとめ
最後にスキルマーケットを行うメリットをお話しします。
貴方のスキル、経験が財産になる。
あなたがスキル、経験を情報として発信することでその情報に価値が生まれます。
一生懸命覚えた知識やスキルも使う場所限られていれば宝の持ち腐れになってしまいます。
情報として発信して相手とあなたのスキル、経験を共有しましょう。
固定客がつくと安定して稼げるようになる。
あなたの情報に共感を示してくれたお客さんはあなたのファンとなり、継続的にあなたの情報を必要としてくれるようになります。
お客さんに満足いく情報を提供することによりあなたのモチベーション維持にもなります。
人気講師になれば月数十万も夢ではない。
サイトによっては講師の評価ボタンがあり実績が集まればそれだけお客さんが集まりやすくなります。
最初のうちはなかなかむずかしいですが継続していくことで確実に稼げるようになっていきます。
人気講師は教え方はもちろん自分の売り出し方もうまいので日々勉強していきましょう。
そうすれば月数十万も夢ではありません。
いろいろな人とつながれる
オンラインレッスンの魅力の一つでもあります。
普段は関わるようなことがない人たちとも繋がりを持つことが出来ます。
そうすることでいろいろな情報を共有出来たり新しい発見があるはずです。
自宅で出来る。
こちらも魅力の一つですね。
副業として始めるのであればこの在宅で出来るビジネスとしてはうってつけです。
時間も決まっているので残業もないですし通勤することがないので圧倒的に時間効率もよくなります。
まだ世の中に完璧に認知されているわけではありませんが家でも出来る副業としてはじめてみてはどうでしょうか。
“ぼく”
“マニーハッくん”